□■□ 初めて作る電子キットのお話 □■□ [キットを作ろう!] キットの検査
Page-8
キット倶楽部トップへ
いよいよ電子キットの検査に進みましょう。
 いよいよ完成間近ですが、もう一がんばりしましょう。さぁ実際に検査してみましょう、「え〜どうすればいいの」と思わないで頑張って検査しましょう。初心者向けに順番を決め進めてみましょう。
電子キットを製作する時の注意! お子さんがいる両親の方へ(ご本人も注意して下さい)
 いよいよ電子キットを製作しますが、このときに注意することがありますので気を付けて下さい。
1.電気を入れる前に親も確認してあげましょう。
2.ICなどの部品で静電気に弱い物がありますので注意して下さい。(組立説明書などに書いてある場合もある)
3.ハンダなども見てあげて下さい。
4.調整は難しいかも知れませんので手伝ってあげて下さい。
<やっとハンダ作業も終わり、動作チェックだよ!>
 組立説明書に従いハンダ作業まで進めてきました。いよいよ最終チェックです。もう少しです頑張ろう。
準備名 順番 作業の説明(自分で工夫してやりやすい方法を探して下さい)
検査しよう 検査の準備をしましょう。
 と言っても、まずはひと休み!
部品の検査 部品面側の検査
 まずは部品面(部品が付く面)の部品を調べよう。
ハンダの検査 ハンダ面の検査
 次はチョット難しいいハンダ面(ハンダ付けする部分)を調べよう。
完成! 部品も取り付けハンダ作業も終了 できあがり!
 部品類も全て取り付けハンダ作業も終わりました。この後は次のステップ(ページ)へ
 1.さぁ! 検査を始めよう (準備編)
 キットは組立説明書の順番で完成しましたので、今度はいきなり電源を入れないでまずは検査しましょう。
初心者の方がキットを初めて作った場合は、いろいろな面で疲れますここでひと休みしましょう。
それぞれ次のように検査していきましょう。
説 明
1.まずは部品面側の部品の検査
 ・組立説明書通りに部品が付いているかを調べましょう。
  (部品名の間違い、方向の間違いなど)
 ・余った部品や、足りない部品は無いでしょうか?
  (わざとあまる場合もありますが、そうでなければ付け忘れが考えられます。)
  (足りない場合はもともと無いか、付けなくて良い場所に付いている可能性があります。)
2.今度はハンダ面を検査
 ・部品の間違えはなさそうですので今度はハンダ面を調べましょう。
 ・ハンダ面は全てが同じに見えるので少し間違いを探すのが大変です。
<注意点>
間違った場合の対処方法
 ・間違った場合は、ハンダ吸い取り線でハンダを吸い取り、その後部品を外す。
 ・もう片方も部品を外して交換して下さい。
間違った部品がもう使えない(リード線が短くなってしまった場合)
 ・この場合は新しくパーツを購入して交換して下さい。
 ・どうしても部品が使いたくリード線が短い場合は、今回リード線を切った残りを基板にさして足して下さい。
 (チョット大変かも知れませんが頑張ってやってみて下さい。ただし時間がかかるようであればやめた方がよいでしょう、大事な基板が壊れては問題ですから)
 2.さぁ! 部品面の検査を始めよう
 まずは部品面の検査、もうビニール袋には入っていないので調べるのがチョット大変だが頑張って検査しよう。

説 明
まずは部品面側の部品の検査
 ・組立説明書通りに部品が付いているかを調べましょう。
  (部品名の間違い、方向の間違いなど)
 ・余った部品や、足りない部品は無いでしょうか?
  (わざとあまる場合もありますが、そうでなければ付け忘れが考えられます。)
  (足りない場合はもともと無いか、付けなくて良い場所に付いている可能性があります。)
 次の「部品面の検査法」を見てね

<部品面の検査法>
部品面のチェック(組立説明書を見ながら部品が正しく付いているか確認します。)
 1.抵抗の取り付け間違い(カラーコードが似ている物もあるので注意しよう)
 2.ダイオードの取り付け間違い(方向と型番違い)
 3.ICの取り付け間違い(方向と型番違い)
 4.極性のないコンデンサの取り付け間違い(型番の間違い
 5.極性のあるコンデンサの取り付け間違い(方向、型番の間違い)
 6.トランジスタの間違い(方向、型番の間違い)
 7.その他の部品の取り付け間違い
 8.部品が余っている場合(キットでは多く入っている場合は説明書に書いてあります)

<注意点>
間違った場合の対処方法
 ・間違った場合は、ハンダ吸い取り線でハンダを吸い取り、その後部品を外す。
 ・もう片方も部品を外して交換して下さい。
間違った部品がもう使えない(リード線が短くなってしまった場合)
 ・この場合は新しくパーツを購入して交換して下さい。
 ・どうしても部品が使いたくリード線が短い場合は、今回リード線を切った残りを基板にさして足して下さい。
 (チョット大変かも知れませんが頑張ってやってみて下さい。ただし時間がかかるようであればやめた方がよいでしょう、大事な基板が壊れては問題ですから)
 3.さぁ! ハンダ面の検査を始めよう
 今度はハンダ面です、基板の裏側は変化がなくわかりづらいですが目をこらして良く見ましょう。
調べるポイントはハンダ付けの状態とその周り及びジャンパー線の切り方などを検査してね!
わかりにくいので調べるのがチョット大変だが頑張って検査しよう。
慣れてくると見つけるのも早くなるよ!(その前のハンダ付けが上手くなってるかもね)
説 明
今度はハンダ面を検査
 ・部品の間違えはなさそうですので今度はハンダ面を調べましょう。
 ・ハンダ面は全てが同じに見えるので少し間違いを探すのが大変です。
 次の「ハンダ面の検査法」をみてね

<ハンダ面の検査法>
2.ハンダ面のチェック(基板の裏側の確認)
 1.ハンダ付けは全ての部品に付いているか検査
 2.ハンダ付け不良(部品のリード線に「ゴテッ」とついているだけで基板についていない)
 3.イモ半の検査(部品のリード線と基板の銅箔にきれいにハンダがついていない)
 3.天ぷらハンダ(基板の銅箔にだけハンダがついてリード線にハンダがついていない)
 5.ハンダがついていない(基板の上にハンダが乗っているだけの状態)
 6.ハンダブリッジになっている(お隣さんと仲良くハンダがくっついている状態)
<注意点>
間違った場合の対処方法
 ・間違った場合は、ハンダ吸い取り線でハンダを吸い取り、ハンダをし直して下さい。
 ・基板さえ壊れなければ大体は修復できます。
でも基板をやってしまった場合
 ・この場合は、自信がないときはお店のサポートに任せましょう。
 ・いや自分で修理する場合は、切れてしまった銅箔に今回切ったリード線を使って修復する事ができます。
 基板は青色、黒色、グリーン色などのレジストという皮膜が付いていてその部分はハンダできません、切れた部分のレジストを両端ともカッタの頭(刃のおる部分)などで軽くこすると銅箔がでますのである程度銅箔がでたらそん部分をリード線でつなげましょう。
 (これは初級者では難しいので、できないときはキットの購入先に相談して下さい)

 4.完成ですおめでとう (最終チェック編)
「はぁ〜ハンダ付けが終わったよ。」よく頑張りましたが、まだ気を抜いては行けません。
ここからが大事な所ですので一休みしたり深呼吸して楽にしてから電源をいれましょう。
説 明
 部品とハンダのチェックが終わりましたので、いよいよ電源「ON」です。
電池をセットして電源を入れて下さい。説明書に書いてある動きであれば完成です。 やったー!
調整箇所があれば説明書に従って調整しましょう。但しこの場合テスターなどの測定器が必要な場合もあるよ!
調整も終了しました。やっと完成です。 おめでとうございます。

組立説明書と違う動きや変な音、部品を触って異常な温度になっていたらすぐに電源を切って下さい。
 あとはもう一度検査ですね!
 できれば一晩寝て疲れを取ってからもう一度再検査して下さい。
 これでもダメな場合はキットを購入したところでサポートを受けましょう。

<注意>
説明書と違う動きや変な音、部品を触って異常な温度になっていたらすぐに電源を切って下さい。
・もう一度、再検査をして下さい。これで問題がない場合は部品が壊れた可能性もあります。
・部品が熱くなった時は、その部品の周りを特にチェックしよう。
・異常な温度の時にいきなり触るとヤケドする場合もありますので、最初はタッチ程度で調べてから部品を触って下さい。
著作権について、FreeLabトップへ