工具の名称
|
簡 単 な 説 明
|
ランク |
|
ランク「A」 必ず揃えよう! |
|
 |

ハンダ付けをする工具です。(ハンダゴテ台説明有り)
ハンダ付け・・ハンダを溶かし部品を基板に付ける動作 |
A
|
 |

ハンダ付け作業に使う細長い金属の線です。(ハンダに関する豆知識つき)
主成分はスズと鉛の合金ですが最近は鉛の含まないタイプもある。 |
A
|
 |

部品の足やリード線の切断などで使います。
ジャンパー線のカットやリード線のカットと上達すれば皮むきもできる。 |
A
|
 |

電子キットには小さい部品もありますのでそこに入れましょう。
大きいトレイと小さいトレイ(2,3個)あると部品ごとに分けれます。
|
A
|
|
ランク「B」 これも揃えよう! (あるとかなり便利) |
|
 |
手動式ハンダ吸取器に関しても記載しています。
キットなどで部品の入れ間違いや交換の時に便利!
部品の差し間違いや方向違いなどの時に楽にハンダを除去できます。 |
B
|
 |

小さな部品やジャンパーを挟むのに使います。
狭いところの場所にも自由自在に取り付けれます。 |
B
|
 |

ピンセットの強化版、部品のジャンパー曲げや挟むのに使います。
ピンセットとペンチとニッパーが合体した機能です。 |
B
|
 |

キットなどで調整やチェックの時に便利な工具です!
測定器と言ってもテスターですが、これで1台で十分です。 |
B
|
|
ランク「C」 できれば揃えよう! (あると便利) |
|
 |

プラスとマイナスがあり基板の取付やケースの組立には必要でしょう。
プラスは大小の2本、マイナスな小の1本を準備しましょう。 |
C
|
 |

ビニール線などの被ふくをむく専用工具です。
ニッパーでも可能ですが非常にきれいに皮むきができます。 |
C
|
 |

ビニール線の被ふくをむいたり、
基板のカットやプラスチックのカットと使えます。 |
C
|
 |

太めのケーブルを切るには便利です。ニッパーでは壊れる場合があります。
かなり強力に物を挟むことが可能です。 |
C
|
|
ランク「D」 揃えよう! (いよいよケース加工) |
|
 |

基板の取付やケースの組立にはあるとたいへん便利です。
組立時に狭い所でもナット回しがあると便利です。 |
D
|
 |

ケース加工には必需品です。
バリなどを取るときにも使います。(各種類あるので注意して下さい)
|
D
|
 |
ポンチも一緒に説明してるよ!
ケース加工では必需品です。穴を開けるのはお任せ・ポンチも一緒に買おう!
ハンドタイプからAC電源タイプと色々ありますので便利です。 |
D
|
 |
組立時にあると便利です。
モータのギアを差込む時などの使いますが使用頻度は少ないようです。 |
D
|
|
ランク「E」 揃えよう! (本格的ケース加工) |
|
 |
ジグソーもチョットだけ説明あるよ!
ケース加工にあると大変便利です。(どんな形の穴も自由に開けられます)
ドリルで開けた穴からこの器具で少しずつ広げていきます。 |
E
|
 |

ケース加工にあると便利です。(円形の穴で大きさは自由に広げられます)
ドリルで開けた穴を広げる物ですが仕上がりがチョット汚い。 |
E
|
 |

ケース加工にあると便利です。(穴の大きさはサイズが固定されます)
ドリルで開けれる穴より大きい穴を綺麗にあけれます。 |
E
|
 |

ケース組立時に六角タイプの場合などをしめるのに使います。
六角ビスなどを回すのに必要ですがキット製作では使用頻度が低いようです。 |
E
|
|
ランク「−」 チョット便利! (あると便利) |
|
|
定規、スケール各種
ケース加工には金属製の直尺があると便利です。
カタツムリの形のスケールも忘れずに!(ホームセンターで入手可) |
− |
|
ヒートガン
収縮チューブを収縮する時に大変便利です。
無い時はドライヤーでも可能ですよ!(でもパワーはぜんぜん違うのだ!) |
− |
|
ホットメルト
ケースにチョット付ける時に便利です。
もちろんボンドでもいいがすぐ付かないよね!(最近は手芸屋さんでもあるよ) |
− |
※工具も増やしていく予定ですので少々お待ちください。 |
 |